NPO法人ユースコミュニティー
 事務局 TEL. 03-6428-7123
編集画面では動画は再生されません。

NPO法人ユースコミュニティーに
学習サポーターとして参加する

私たちNPO法人ユースコミュニティーは
子どもたちが安心して過ごしながら学ぶことができる場所を提供し
基礎学力の定着・社会性・将来の進路選択の幅を広げられるよう中学生の学習をサポートします。

学習サポーターに参加する

私たちユースコミュニティーは
子どもたちの学習を支援してくださる
学習サポーターを募集しています

4人に3人が勉強の仕方がわからない

多くの中学生が、勉強する気持ちはあっても、「勉強のやり方がわからない」、「質問できる人がいない」という悩みを抱えています。小学校時代には単元ごとにテストがあり、どこから勉強をすれば良いかは一目瞭然でしたが、中学校に入学すると、学習内容の難しさも範囲も途端に広がり、「何から手を付けてよいかわからない」、そんな声をよく耳にします。ある調査によれば4人中3人が勉強の仕方がわからないというデータもあります。親からは「勉強をしなさい」と促され、子ども自身はそもそも勉強の仕方がわからないため、より学ぶ意欲を削ぐ原因になっています。

私たちが行っている学習支援

一人ひとりみんな違っていい
私たちの学習教室では、生徒一人ひとりに合った学習ペースを大切にしています。
生徒がそれぞれ宿題や定期試験対策など自分の勉強したいものを持ち込み、自主的に学習計画を立て、「やらされ感」ではなく、自ら主体的に学習する習慣を身につけさせていきます。
ここでは集団指導のスタイルを取らず、生徒それぞれのペースに合わせた学習をサポートします。みんなの前では恥ずかしくて質問できない生徒でも、気楽に質問できるスタイルの教室です。
また、生徒との距離感を大切にし、密着しすぎるストレスを与えないように工夫して指導します。
子どもたちの居場所に
通常の開室日以外にも毎週日曜日、中学生のための居場所を開設しています。
家庭や学校以外で、安心して学校や友だちについて、また将来のことなどを相談できる場です。
気軽に立ち寄り、自由に過ごしながら、自主学習やコミュニケーションゲームをしたり、また、季節ごとにイベントを開催します。
一人ひとりみんな違っていい
私たちの学習教室では、生徒一人ひとりに合った学習ペースを大切にしています。
生徒がそれぞれ宿題や定期試験対策など自分の勉強したいものを持ち込み、自主的に学習計画を立て、「やらされ感」ではなく、自ら主体的に学習する習慣を身につけさせていきます。
ここでは集団指導のスタイルを取らず、生徒それぞれのペースに合わせた学習をサポートします。みんなの前では恥ずかしくて質問できない生徒でも、気楽に質問できるスタイルの教室です。
また、生徒との距離感を大切にし、密着しすぎるストレスを与えないように工夫して指導します。

活動について

■活動内容

大田区内の子ども達に対する学習サポートを担っていただきます。
勉強を教えることも大事ですが、子どもとの信頼関係を築き、良き理解者、相談相手となってくださることを期待しています。これまで活動しているサポーターたちは、「教えてあげる」という気持ちではなく、「自分が子どもから学ばせてもらっている」という感覚を大切にしています。また、活動を通して、子どもや他のサポーターを含めた様々な人との出会い、つながりにやりがいを感じている方がたくさんいます。

具体的には、以下の内容となります。
・子どもの学習のサポート。(関係構築、目標設定のサポート、励まし)
・その他、内部研修ミーティングへの参加など

■応募条件

・責任をもって、長期的に活動できる方。
 (子どもとの関係を大切にしているためです。)
・子どもとのコミュニケーション(信頼関係づくり、傾聴、承認)ができる方。

※必須ではありませんが、教育や福祉に関する資格・経験をお持ちの方、大学在学中の方であれば教職課程を取られている方を歓迎します。
※定期的にかつ長期にわたり責任をもって活動できる方には謝礼を支給します。

■活動場所

東京都大田区内の各所に教室があります。場所の詳細はお問い合わせください。
※実際に活動いただく場所は、登録時の面談でご希望を伺いながら決定します。

■活動時間

曜日・時間応相談
※週1回から登録可能です。できるだけ無理なく、長く活動していただく方針です。

■待遇

・交通費支給(学生のみ)
・保険加入(希望者のみ)
・定期的に参加できる方で、一定の指導スキル(受験生の指導が可能)がある大学生には
 謝礼を支給する制度(有償ボランティア制度)もあります。  
                                              

■応募方法・選考の流れ

当サイトのフォームより入っていただき、必要事項をご入力の上、送信してください。
確認し次第、ご連絡いたします。選考の流れについては以下の通りになります。

STEP

1

応募する

まずはフォームよりご応募ください。確認次第、こちらからご連絡させていただき、面接日程のお話をします。

STEP

オンライン説明会

詳細な活動内容や、大田区の子どもを取り巻く環境について、具体的にお伝えします。質疑応答の時間も設けております。
【所要時間:1時間程度】

STEP

スタートアップ研修

学習支援に関わるトレーニングやワークを通して、子どもの支援において大切なことを実践的に学びます。
【所要時間:2時間程度】

STEP

現場体験

活動の様子を知っていただくため、生徒の登室日に現場体験をしていただきます。おもに生徒たちとの関わり方を重視させていただいています。学力等の適性も大切ですが、仮に学力に自信がなくても、生徒のために苦手分野を克服しようという姿勢がある方を歓迎します。

STEP

正式に学習サポーターに

現場体験をしていただいた後、1週間以内に採用の可否の通知を致します。
その後、正式に学習サポーターとして活動していただきます。

STEP

1

応募する

まずはフォームよりご応募ください。確認次第、こちらからご連絡させていただき、面接日程のお話をします。

学習サポーターの声

Fさん(大学生)

「自分らしさ」を尊重し合える場所に

2017年から参加しています。参加する度に、生徒1人ひとりの変化や成長を発見できます。また、時には生徒から新しい視点や価値観などを教わることもあるので、生徒はもちろん、スタッフである私も成長できる場所だと感じています。
私は生徒に『自分らしさ』を大切にしてほしいと思いながら日々活動しています。そして、1人ひとりが持つ『自分らしさ』を、互いに尊重し合えるような優しい人間になってほしいと思っています。

Iさん(社会人)

自分にしかできない関わり方がある

2018年の7月ごろから参加しています。個性溢れるスタッフさんに囲まれて、お互いに協力し合いながら楽しく活動しています。教室によって、生徒もスタッフも色が違い、教室ごとのやりがい・面白さがあると思います。
ただ勉強を教える「先生」としてだけでなく、頼れる存在、話しやすい存在になれるよう、ここだからできる関わり、自分らしい関わりを意識しています。生徒にとってもスタッフにとっても、「また来たい」と思うような「居場所」をみんなで作っていけたらいいなと思っています!
サポーターインタビュー 
大学生 Sさん 


・学習サポーターをやろうと思ったきっかけは?
小学校時代に通っていた書道教室の先生が本当に優しく良い先生で、私もいつか子どもたちにそんな風に関わる仕事に就きたいと思い、現在は大学で国語の教師になるための勉強をしています。そんな折に、中学生への学習支援のボランティアがあると知り、将来の自分の役に立つと思い、気が付けばその日のうちに応募していました(笑)

・活動の中でのやりがいは?
中学生という多感な時期の生徒さんたちなので、気分の浮き沈みもありますし、活発な子や内気な子など、キャラクターも様々です。その子たちが悩みを相談してくれたり、勉強のわからないところがわかった時に、嬉しそうな表情を見せてくれた時、「本当にこの活動をしていて良かった!」と心から思えます。

・趣味は?
趣味ですか?(笑)趣味というか、今熱中しているのは書道で、小学校時代にも教室に通っていたのですが、大学に入ってから再燃し、書道サークルに入っています。書道と言っても色々な書体がありますが、これまでには挑戦してこなかった「草書」という書体にチャレンジしています。いつか、この書道で培ったものも、今の活動で生徒さんたちに教えられるような機会があれば嬉しいです。

・これから学習サポーターになりたいという人に一言
学習サポーターを始めて2年近くになります。最初は「私でも勉強をちゃんと教えられるかな」、「ちゃんと中学生の子たちと関われるかな」といった不安はありました。でも生徒さんたちと関わるうちにそんな不安はどこかに消えてしまい、教室長や先輩スタッフも助けてくれる本当に温かい場所なので、いつからか活動する日が待ち遠しくて仕方がなくなりました。
この教室はサポーターと生徒さんのみんなで作っていく教室です。ぜひ、一緒に子どもたちの良きお兄さん・お姉さんになりましょう♪

応募・お問合せフォーム

入力内容はNPO法人ユースコミュニティーに送信されます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
この内容で送信する